耐震診断で地震から家を守りませんか

東日本大震災や熊本地震で損壊・倒壊した家を見ると、つくづく地震の恐ろしさを感じます。

熊本地震では、昭和56年6月以前の旧耐震基準で建てられた瓦屋根の木造家屋が大きな被害を受けています。

新耐震基準に満たない建物は、震度6強から7の地震には耐えられず、損壊・倒壊の危険が高いのです。

地震大国と言われる日本では、どこに住んでいても巨大地震に見舞われる危険性があり、地震への備えは決して人ごとではありません。

特に、自宅は一生の財産であり、生活の基本ですから、万一地震で家を失ってしまってはその後の生活再建が大変困難になってしまうでしょう。

そこで、旧基準で建てられた家は耐震診断をし、新基準相当の耐震性を持つよう耐震補強工事をする必要があるのです。

日本耐震診断協会では、正確性の高い診断を行うと共に、補強や改修が必要な場合には、適切な補強設計・改修工事を行なっています。

ご自宅の耐震性に不安のある方は、耐震診断を受け、地震に耐える家にすることをお勧めします。

TOP